
インターネットやスマートフォンが普及して、大体のお家にインターネット回線がある時代になりましたね。
よくルーターという言葉を耳にすると思いますが、ルーターって何?と言う人がわかりやすいようにルーターの機能や役割について解説してみたいと思います。
ルーターの役割
ルーターの役割は色々ありますが、大抵の人が利用する目的は、いろいろな機器をインターネットに繋ぐために使用すると思います。
インターネット回線は家の中に引き込まれた際に、モデム(ONU)と言う機器にまずは接続されます。
ONUにはいろいろなモデルがありますが、通常は光回線などの回線事業者で用意するのでこちらで選ぶことが出来ません。
ONUにはルーターの機能が搭載されているものもありますが、その機能がない場合は別途ルーターを用意する必要があります。
また、スマートフォンをインターネットに繋ぎたいならWi-Fiを利用すると思います。
ONUについているルーターの機能ではWi-Fiの機能が無いものも多いです。
その場合にもWi-Fiルーターが必要になります。
昨今ではルーターを購入してWi-Fiが付いていないことはほぼ無いと思いますが、念の為注意してください。
で、肝心の役割は主に、複数台の機器をインターネットに繋げるようにすることや、無線(Wi-Fi)でインターネットに繋げるようにすることです。
ルーターの機能
詳しい機能の説明をすると、かなり難しい話になってしまうので、ざっと簡単に大体のルーターが持っている機能について説明してみます。
まずは、上記のように多数の機器をインターネットに接続できるようにする機能があります。
そして使用するのがWi-Fiルーターであれば、無線LANで様々な機器をインターネットに繋げるようにする機能があります。
普通に使っている分にはあまり気にならない部分では、ONUから直接インターネットに接続するよりはセキュリティが上がると言うメリットもあります。
ルーターの種類
ルーターの種類についてですが、一般的に電気屋さんなどで購入する場合はWi-Fiルーター(無線LANルーター)を購入することになると思います。
無線機能がないものはブロードバンドルーターの名称で販売されています。
Wi-Fiルーターは箱に大きく記載されているので、間違ってブロードバンドルーターを購入することは無いともいますが、一応気にして見るようにしてください。
ルーターと似ているもので、スイッチングハブと言うものがあります。
ルーターとスイッチングハブは売り場のコーナーも近い場合があるので、少し注意が必要です。
これも箱をよく見ればわかりますので、どうしても不安な場合は店員さんに確認すると良いでしょう。